総会・講演会
令和5年6月8日(木)
■演題:「経営者が判断を誤るメカニズムと防御策」
■講師:㈱フードトラックカンパニー 代表取締役社長 出口 知史氏
プロフィール
東京大学大学院工学系研究科を終了後、ダイヤモンド社、産業再生機構等や複数の投資ファンドで勤務。投資ファンドやコンサルファームでは投資先企業、クライアントに直接関わり経営に参画するなど再建・成長させることを主な業務としていた。投資ファンドや上場企業の買収先7社(子会社含め11社)において雇われ経営者を歴任。のべ21期のうち20期で利益改善を達成。
【講演内容】
経営不振な会社で経営者が陥りがちな誤った判断に至るまでの過程や、それら誤りに落ちいないための意志決定のあり方について。
令和5年10月13日(金)
■演題:「激変の時代を生き抜ける企業文化と企業活動」
■講師:Tableau Corporation ディレクター 鷹松 弘章 氏
プロフィール
・現在 米国シアトル在住
・1988年 Microsoft Corporation 日本支社へ入社。
・2001年からアメリカ本社にて技術職の主席マネージャー
・Windowsなどの製品開発、米国企業の最前線で勤務。
・現在Tableau Software ディレクター。
・前スターティアホールディングス株式会社社外取締役(東証一部上場)
・NOBOARDER Inc. 社外取締役兼 CTO。
・株式会社Innoviot:技術顧問
・Fairleigh Dickinson University(大学院):コンピュータ工学 大学院 アドバイザリー理事
・開志専門職大学:特別講師
・2019年5月書籍「世界基準の子育てのルール」出版
【講演内容】
■資本主義社会 本来の経営 基本を振り返る必要性
■資本主義の先駆者の失敗や体験から学ぶ 経営者に必須の視点:社会とのつながり=貢献・優しさ ピンチ=チャンス
■資本主義の基本とは
令和6年1月18日(木)
■演題:「日本の中堅・中小企業をも巻き込むインパクト~昨今のデジタル技術のトレンドや欧州データ基盤プロジェクトは製造業になにをもたらすのか~」
■講師:アルファコンパス 代表 福本 勲 氏
プロフィール
1990年、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。
同年に、東芝に入社し、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わる。その後、インダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。
2020年にアルファコンパスを設立し、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援を行っている。
【講演内容】
IotやAIといった、中小企業の企業活動に今後大きなインパクトを与えるデジタル技術活用について、最新トレンドや取組み事例、EU/ドイツの動きの他、日本企業への影響などについて。
近県企業視察(静岡県)
令和5年11月16日(水)参加者数 18名
視察先
自動車部品関連企業 (静岡県湖西市)
■静岡県湖西市
■資本金:‐万円
■従業員:約4,700名
■特徴視察内容:自動車に欠かせない動力に関わる部品の製造会社の工場見学。構成部品の製造過程や、完成に至るまでの組み立て工程について見学した。